Home > Archives: July 2006

アーカイブ: 2006/07/31

A級合祀は「密かに」ではない・・・高森氏のご意見を参考にして


週末の政治系番組では「富田メモ」に関してかなりの時間を割いて報道してました。ブログ界ではこの話題,少し下火になっていますが,その理由としてはやはり貴重な一次史料と云われる割に検証報告が極めて少ないことが一因となっているようです。かく言う筆者も,具体的な検証報告が出るまでは話題にするのを止めようと思っていました。
しかし,週末の番組を観るにつけ,後々のために備忘録的に識者の意見等を書き留めておく必要性を感じましたので以下にそれを記しておきたいと思います。バカ右翼,必死だなと云う香ばしいトラバをいただいたりもしてますが,後で参考にさせていただきますので,まぁ気にしないでやっていきます。
筆者が色々な番組を観ていて最も参考になったのは,やはりチャンネル桜の「日本よ、今...闘論!倒論!討論!」でした。この中で,高森明勅氏の(日本文化総合研究所代表)の秦郁彦氏への反論が興味深いので,番組内でのご発言について記憶を頼りに再現してみたいと思います。大意としてご理解いただきたいと思います。
秦氏は富田メモに関する毎日新聞の特集で以下のような意見を述べておられます(”書評日記 パペッティア通信”様より転載,強調部は筆者による)。
合祀の手順の説明を 秦郁彦(日本大学講師)

従来の推定を裏付ける第一級の歴史資料
靖国神社は天皇参拝の中断覚悟で決断

日本経済新聞社が入手した故富田朝彦元宮内庁朝刊の日記とメモに、目を通す機会を得た。日記は1986年まで、メモ手帳は86年から昭和天皇が崩御される半年前の88年6月までで、両者は重複していない。
 日記は害して簡潔だが、メモは天皇の発病(87年9月)以降は病状を記録する意味もあってか詳しくなり、昭和天皇も信頼する富田氏に言い残しておきたいとの気持ちもあってか、自らさまざまな話題を取り上げ、秘話的なエピソードを含めて語っている。皇室の内情に触れた部分もあり、全面公開は無理だろう。
 第一級の歴史資料であることはすぐに分かったが、この時期に公開することによる波及効果の大きさを思いやった。
 富田氏は天皇が亡くなられた直後の89年1月9日から数回、「亡き陛下をしのぶ」と題したエッセーを読売新聞夕刊に寄稿している。比べてみると、日記やメモを参照しつつ書かれたことは明らかだが、今回発表された靖国神社関連の話題への言及はない。
 さて、論議の的になっている富田メモの靖国部分の全文についてだが、97年に故徳川義寛侍従長の「侍従長の遺言 昭和天皇との50年」(注 岩井克己 聞き書き・解説 朝日新聞社刊)が刊行されて以来、他の関連証言もあって、天皇不参拝の理由がA級戦犯の合祀にあったことは研究者の間では定説になっていた。徳川氏は松平永芳宮司とのやりとりを、「天皇の意を体して」とあからさまには書いていないものの、関係者や研究者はそのように読み取ってきた。
 したがって、私は富田メモを読んでも格別の驚きはなく、「やはりそうだったか」との思いを深めると同時に「それが私の心だ」という昭和天皇発言の重みと言外に込められた哀切の情に打たれた。なぜか。
 応対した徳川氏がA級合祀に疑問を呈したところ、「『そちらの勉強不足だ』みたいな感じで言われ、押し切られた」(「侍従長の遺言」)という。また、当時の靖国神社広報課長の馬場久夫氏によると、「こういう方をおまつりすると、お上(天皇)のお参りはできませんよ」(21日付毎日新聞朝刊)と宮内庁の担当者から釘を刺されたという。 
つまり、当時の松平宮司は天皇の内意を知らされた時、今後の天皇参拝が不能となってもかまわないという覚悟のうえで合祀に踏み切ったことになる。それは「私は就任前から『すべて日本が悪い』という東京裁判史観を否定しないかぎり、日本の精神復興はできないと考えておりました」という松平氏独特の歴史観に発していた。
 しかも、合祀を期待していなかったはずの遺族(と本人)の事前了解もとらず、神社の職員に口止めしてこっそりまつったため、半年後に共同通信がスクープ報道するまで、国民も知らされていない。松平路線を継承しているかに見える現在の靖国神社は、当然の手順を踏まなかった理由を説明する責任があると考える

ここで,秦氏は取り敢えず二つのことを述べています。それは1.遺族(と本人)の事前了解もとらず」,2.こっそりまつったため」の二つです。これについて,高森氏は以下のような反論をしています。

1.について・・・
靖国神社が御霊を合祀する際,遺族の了解など取り付ける必要はない。これを必要な手順として考える方がおかしい。韓国・台湾等の遺族が「合祀取り下げ訴訟」をやっているが,事前の承諾を得る必要があったのなら,そもそもこのような裁判など生じない。
2.について・・・
こっそり(密かに)ではない。昭和53年(1978)の秋の例大祭時に松平宮司は「白菊会(戦犯とされている方々の遺族会)関係の方をお祀りしました」と公式の宮司挨拶で述べている。確かに,刺激を避けるためA級戦犯の方々とは言ってないが決して密かにではない。

秦氏はこの文の最後に「当然の手順を踏まなかった理由を説明する責任があると考える」と述べていますので,その前の説明はその手続きと解釈されてもおかしくはありません。筆者は1.については秦氏の完全なるミスリードだと考えますが,2.については「こっそり」の前に「神社の職員に口止めして」とありますので,その部分を補完するための副詞と考えることもできます。そこが分からないと何とも云えませんが,少なくとも公式には「こっそり」ではなく,松平宮司は上のように明言していることに間違いはないでしょう。ただ,職員に口外を禁じたというのは松平宮司による言葉として確かなことです。以前に採り上げたことのある松平宮司の「誰が御霊(みたま)を汚したのか」にそれが
「十四柱を合祀したときは、事前に外へ漏れると騒ぎがおきると予想されましたので、職員に口外を禁じました。」

と書かれていますので,秦氏はそれを「こっそり」と解釈したとも取れます。
また,明言については,”神社と神道 神社オンラインネットワーク連盟”様のブログでも採り上げられていますので,引用させていただきます。
ただ、A級の遺族には知らせてなかったようですが、例祭後の挨拶で「祀られるべきして今まで祀られてこなかった白菊遺族会(戦犯遺族会)に関わる14柱の御祭神もお祀りした」と述べ、木村さんだったかに「私の目の黒いうちに祀ってもらえるとは思わなかった」と涙を流して喜ばれたそうです。

これらの一連の動きを見ようによっては「こっそりと」と観られても仕方がない要素はあろうかと思います。しかしながら,必要な手続きを怠る意味として「こっそり」かと云えば,やはりそうではなく,上のように公式に「明言」されていることになります。



↑ご賛同頂けましたら,クリックをお願い致します

続きを読む>>

1/1

Home > Archives: July 2006

Search
Truth of NANJING
映画「南京の真実」
Free Japan
国益最前線
Abductees Issue
一刻も早い奪還を!
China Free
中国製品不買運動
Patriot@MyTube
憂国系@MyTube
Jazzy@MyTube
ジャズ系MyTube
NANJING Recommend
マンガで読む昭和史「南京大虐殺」の真実
畠 奈津子
大館 亞津子 著(2007-12)
NANJING Recommend
NANJING Recommend
NANJING Recommend
Recent Trackbacks
Profile
Links

Page Top